星野泰平が積立投資(ドルコスト平均法)の特徴・リスク等を丁寧に解説

積立投資の教科書

  • 星野泰平について
  • 協会について
  • ゲームについて

日本には「間違いだらけの積立投資の説明」が定着している

残念なことに、今の日本には「間違った積立投資(ドルコスト平均法)の説明」が定着しています。 つみたてNISA・確定拠出年金・iDeCoなどを通じて積立投資が説明される機会は、数年前に比べて格段に増えました。 しかし、間違った説明では投資家に正しく積立投資の特徴やリスクを伝えることはできません。 積立投資は「平均買付単価」が下がりやすい投資手法ではないのです。

詳しくはこちら

基礎

積立投資で買い込んだ「量」が少ないメリットとは

2019.01.13 shimizu.y14987@gmail.com

当サイトでは、積立投資で「量」が重要と繰り返し説明しています。 すると、買い込む「量」が少ないとダメと思われるかもしれません。 しかし、それは間違いです。 まず、積立投資の場合、順調に上昇して買い込む「量」が減っても十分…

投資家心理

【積立投資】投資家が投資をやめてしまう理由の第1位は?

2019.01.12 shimizu.y14987@gmail.com

投資家が投資をやめてしまう理由の第1位は何でしょうか? 金融庁が「国民のNISAの利用状況等に関するアンケート調査(2016年2月)」を公表しました。 この調査は全国の1万人の人にアンケートをした結果です。 アンケートに…

基礎

積立投資は「割り算」ではなく「掛け算」で説明しよう

2019.01.12 tmtt23235566admin

積立投資の説明は大きく2種類あります。 平均買付単価を用いた古い説明方法は、割り算の説明です。 「投資の成績=量×価格」の公式を用いた新しい説明は、掛け算の説明です。 お客様にとってわかりやすいのは、圧倒的に後者の「掛け…

伝える理由

「量」の視点を伝えてこなかった日本の金融業界が取るべき責任とは

2019.01.11 shimizu.y14987@gmail.com

今回も「元本確保」シリーズの続きです。

投資家心理

【積立投資】大暴落の2週間以内に大暴騰が起きやすい

2019.01.11 tmtt23235566admin

大暴落のあとは大暴騰が起きやすくなります。

投資家心理

【悲報】相場が下落する局面で辞めてしまう投資家が大勢いる②

2019.01.10 shimizu.y14987@gmail.com

株式市場が下落すると、投資を辞めてしまう投資家が大勢います。

伝える理由

日本人が確定拠出年金で「元本確保」を選ぶのが”仕方ない”理由とは?

2019.01.10 shimizu.y14987@gmail.com

今回も「元本確保」シリーズの続きです。

投資家心理

積立投資で最も成功する人とは?

2018.12.26 shimizu.y14987@gmail.com

積立投資で最も成功するのはどの様な人でしょうか?

投資家心理

【積立投資】途中で売買すると上昇チャンスを取り逃がしてしまう

2018.12.26 shimizu.y14987@gmail.com

これまで複数回に渡り、投資家が市場の平均リターンを得ていない様子を紹介してきました。

伝える理由

アメリカ人の7割は投資信託業界を好意的に見ている

2018.12.25 shimizu.y14987@gmail.com

前回の記事の続きです。 アメリカ人も8割は「元本確保型」を選択していた アメリカの投資信託保有者は、8割以上が投資信託を信頼している アメリカ人の7割は投資信託業界を好意的に見ている これは米国投資信託協会が、アメリカ人…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 5
  • >

最近の投稿

  • 積立投資で買い込んだ「量」が少ないメリットとは 2019.01.13
  • 【積立投資】投資家が投資をやめてしまう理由の第1位は? 2019.01.12
  • 積立投資は「割り算」ではなく「掛け算」で説明しよう 2019.01.12
  • 「量」の視点を伝えてこなかった日本の金融業界が取るべき責任とは 2019.01.11
  • 【積立投資】大暴落の2週間以内に大暴騰が起きやすい 2019.01.11

カテゴリー

  • 伝える理由
  • 出口戦略/取崩方法
  • 問題点
  • 基礎
  • 投資家心理

人気記事

  • 積立投資の特徴1:「値下がり安心」効果
  • はじめに:日本には「間違いだらけの積立投資の説明」が定着している
  • 「積立投資の教科書」の執筆者:星野泰平について
  • 積立投資で最も成功する人とは?
  • 積立投資の特徴2:「スピード回復」効果
  • 積立投資の特徴5:シーソーの関係
  • 積立投資の特徴3:「リバウンド」効果
  • 積立投資で買い込んだ「量」が少ないメリットとは
  • 積立投資の特徴4:「値上がり」効果
  • 【積立投資】投資家が投資をやめてしまう理由の第1位は?

タグ

iDeCo インベスターリターン 人材不足 初心者 強制力 海外情報
  • 星野泰平について
  • 協会について
  • ゲームについて

©Copyright2021 積立投資の教科書.All Rights Reserved.