積立投資で買い込んだ「量」が少ないメリットとは
当サイトでは、積立投資で「量」が重要と繰り返し説明しています。 すると、買い込む「量」が少ないとダメと思われるかもしれません。 しかし、それは間違いです。 まず、積立投資の場合、順調に上昇して買い込む「量」が減っても十分…
当サイトでは、積立投資で「量」が重要と繰り返し説明しています。 すると、買い込む「量」が少ないとダメと思われるかもしれません。 しかし、それは間違いです。 まず、積立投資の場合、順調に上昇して買い込む「量」が減っても十分…
投資家が投資をやめてしまう理由の第1位は何でしょうか? 金融庁が「国民のNISAの利用状況等に関するアンケート調査(2016年2月)」を公表しました。 この調査は全国の1万人の人にアンケートをした結果です。 アンケートに…
積立投資の説明は大きく2種類あります。 平均買付単価を用いた古い説明方法は、割り算の説明です。 「投資の成績=量×価格」の公式を用いた新しい説明は、掛け算の説明です。 お客様にとってわかりやすいのは、圧倒的に後者の「掛け…
今回も「元本確保」シリーズの続きです。
大暴落のあとは大暴騰が起きやすくなります。
株式市場が下落すると、投資を辞めてしまう投資家が大勢います。
今回も「元本確保」シリーズの続きです。
積立投資で最も成功するのはどの様な人でしょうか?
これまで複数回に渡り、投資家が市場の平均リターンを得ていない様子を紹介してきました。
前回の記事の続きです。 アメリカ人も8割は「元本確保型」を選択していた アメリカの投資信託保有者は、8割以上が投資信託を信頼している アメリカ人の7割は投資信託業界を好意的に見ている これは米国投資信託協会が、アメリカ人…